前回からの続き。今回は産業特化施設を建てることで黒字化を目指します。
ゴミ焼却場のアンロック
前回マイルストーン3を解放したので開発ポイントを獲得しました。利用可能ポイントは3あるので2を使ってゴミ焼却場をアンロックします。焼却場はゴミ処理・発電・収益を解決できる有用な施設です。早めに開放しておいた方がよいでしょう。

ゴミ処理場は大気汚染を発生させるので、産業区の近くに設置しましょう。ゴミ処理場は発電施設でもあるので、都市の外部へつながる高圧送電線につないておきましょう。

高圧送電線は地上の建物と干渉してしまい建てるのが難しいです。建物と干渉すると「アイテムが重なっています」と出ます。建物を破壊することで無理やり建設することもできるが、今回は地下の送電線を使います。地下送電線は維持費が少し上がりますが、地上の建物に干渉しないので建設がとても楽になります。

高圧送電線を選択した状態で高度の下げるボタンを押して-10メートルにします。

地下送電線であれば建物を破壊することなく送電線を引くことができます。

特化産業を建設する
今回のマイルストーン3の解放で畜産業と採石場の特化産業が解放されました。畜産業と採石場はどこにでも建てることができる便利な産業です。また、資源を生産することができるので都市の黒字化に貢献する産業です。ただしどちらも非常に広大な土地を必要とすることと、採石場は大気汚染を発生させるというデメリットもあります。採石場を建てる場合は産業区の近くに設置するとよいでしょう。

まずは予定地までの道路を引きます。今回は畜産業を西側(下画像の左側)に建設予定のため、西側に向けて道路を引いておきます。畜産業と採石場の産業特化施設は、区画ツールの中の産業特化タブの中にあります。今回は畜産業を建設するので、下画像のニワトリのマークのツールを使用します。

ツールを選択した状態でカーソルをマップ上に動かすと建設予定地が表示されます。建設予定段階では「商品の不足」と出ますが気にする必要はありません。建設したい地点でクリックすることで畜産業のベースとなる建物が建築されます。

次に畜産業をする範囲を決めます。広い方は利益は出やすいですが、円形に限界の範囲があります。円の内側であれば好きな形に設定できますが、今回は円形で最大の範囲にします。今回は畜産業3つと採石場1つを作成しました。

畜産業と採石場は従業員が非常多く必要になります。従業員の募集が多ければ移住希望者も増えるようになり、住宅区の需要が増加します。需要に合わせて追加で住宅区(低密度・中密度)や産業区・工業区の区画を設定しましょう。住宅区や産業区などの区画需要のは仕事量以外にもかなり多くの項目によって増減します。詳しくは区画需要の増減要因のページにてまとめてありますので、そちらを参照してください。

人口が増えたことによって経験値が入り、マイルストーン4に達成しました。マイルストーン4では穀物栽培や林業、低家賃住宅、低密度オフィスなど他にも様々なものがアンロックされます。
天然資源の場所を探す
穀物栽培と林業がアンロックされたので、さっそく黒字化のために建設していきます。マップには天然資源と呼ばれるものがあり、ここに専用の特化産業を建てることができます。天然資源は都市を黒字化させるためにはとても重要な要素になります。天然資源を豊富に産出できれば都市全体での輸出が増え、都市の資金が豊富になります。まずは、情報ビュー(下画像左上の水色のアイコン)から天然資源の項目を開いて場所を確認しましょう。
町の南側に肥沃な土地(下画像の黄緑色の部分)が広範囲にあります。ここには穀物栽培・野菜栽培・織物用繊維栽培施設を建設することができます。今回は穀物栽培しか解放されていないので、穀物栽培施設を建てていきましょう。

まずは肥沃な土地がタイルの外にまで広がっているので、すべての肥沃な土地を利用できるようにするためタイルを新しく購入します。タイルを購入する画面で左上の情報ビューから天然資源を選択することで、肥沃な土地の範囲を見ながら購入することができます。

あとは畜産業と同じように道路を引いたあと範囲を決定します。今回は5つの穀物栽培の特化エリアを作成しました。

需要に応じて区画を設定する
少し時間を経過させると左下の需要バーが変化してきました。高密度区画(濃い緑色)の需要が伸びてきています。

現在使用できる高密度区画は、マイルストーン4で解放された低家賃住宅のみなので、低家賃住宅の区画設定をしていきます。注意すべき点として、高密度区画は収容人数が多いため少し建設するだけで需要を簡単に満たしてしまいます。一度に大量に設定するのではなく、少しづつ増やすようにしましょう。今回は6×6マスのみ低家賃住宅の設定をしました。

設定すると瞬時に建物が建ち始めましたが、最大値まであった高密度住宅の需要(濃い緑色のバー)が一気になくなってしまいました。このように高密度はすぐ需要を満たしてしまうので、少しずつ設定する方がよいでしょう。

特殊施設を建てる

しばらくすると特殊施設がアンロックされました。マイルストーンのように経験値で解放されるものとは違い、特殊施設は区画に建つ建物が一定数以上建築された場合に開放されます。

今回解放された「コランダムコンドミニアム」は中密度住宅が500セル(500マス)分建築された場合に開放される建物です。特殊施設は建てた周りや都市全体に良い効果をもたらし、「コランダムコンドミニアム」は周囲1Kmの範囲の福祉度を+4してくれる効果があります。デメリットがほとんど無く維持費もかからないため、建てられるようになったらすぐに建設しましょう。
マイルストーン5到達
人口が増えてきたので経験値も入り、しばらくするとマイルストーン5に到達しました。

現在の町の全体です。規模はそれほど変わりませんが都市の主要産業である穀物栽培と畜産業が目立ちます。

産業特化施設が増えたので都市の収益も増加して、ようやく黒字になってきました。

今回のマイルストーン解放で購入できるタイルの数がかなり増えたので、次回は大規模開発をしていきます。
田中一家の動向
残念なことに前回フォローした翔太とみさえはこの町を出て行ってしまったようです、、、。いつのまにかフォローしている市民の中から消えていました。

ひとみさんは住居を転々としながら最終的には低家賃住宅に住み、仕事は洋服店に変わっていました。

資産は劣悪で悲しく不健康なひとみさん。
最後は出勤するひとみさんを見てお別れ。
次回はひとみさんの同居人が増えます。

コメント