郵便施設と郵便の仕様 

電気通信・インフラ

 市民や企業は郵便サービスを使って連絡をしたり郵便物を送ったりする。郵便物を配送・収集するためには郵便局の建設が必要となるが、必要となる郵便局の量は市民の人口・企業の規模・レベルによって変わってくる。そのため、都市の成長に合わせて郵便局の数を増やしていことが必要。

目次

スポンサーリンク

郵便サービスの重要性

 郵便サービスが不足していたり郵便サービスを提供していなかったりすると、住民の幸福度が低下してしまう(郵便サービスが信頼できない-12)。幸福度が低下すると、住人が増えにくくなる・税収が少なくなる・建物のレベルが上がりにくくなるなどの悪影響が出る。他にも、産業区商業区オフィス区の建物に郵便物が溜まってしまうと、企業の生産性(効率)が低下する。効率が下がると企業の収益性・税収が低下する。郵便サービスにかかる費用は過剰に建設しなければ比較的安価なので、早めに郵便局などを建て始めた方がよい。

 郵便サービスが充実していると

 郵便サービスが充実していると、住民の幸福度が上がる。幸福度が上がると住人が増えやすくなる・税収が上がる・建物レベルが上がりやすくなるといった良い影響がある。幸福度が高いことによるメリットは他にも存在するが、詳細については幸福度のページを参照。産業区・商業区・オフィス区は郵便サービスがあって当たり前という設定なのか、良い影響が発生しない

 郵便サービスの充実度

 郵便サービスが不足しているかどうかは、情報ビューの郵便の項目を開くことで確認することができる。郵便サービス充足度という項目を見ると、都市全体でどの程度充実しているのかを知ることができる。ただし、このバーの上限は実質オレンジまでで、緑色の領域までは到達できない。オレンジのゾーンに「▽」があれば郵便サービスは必要十分だと言える。「▽」が赤色のゾーンにあれば郵便局を追加しよう。
 ちなみに、上限がオレンジ色になる理由は、このバーが月ごとに出された郵便の量と、月ごとに処理された郵便の量を比較しているから。緑色の領域まで到達するには、月ごとに出された郵便の量を月ごとに処理された郵便の量が超えなくてはいけない。ただし、出されてもいない郵便を処理することは当然できない。前月に郵便を貯めて次の月に一気に処理することで到達自体は可能だが、やる意味もない。

 新しい郵便局を建てる位置

 新しい郵便局は、郵便物が溜まっているエリアに建設すると良い。情報ビューの郵便の項目を開くと、建物が赤色~緑色に染まる。赤色の建物は郵便が溜まっている証拠なので、周辺に郵便局を建てることが推奨される。ただし、郵便が回収されるには時間がかかるので、回収されているかを確認しながら増設しよう。

スポンサーリンク

郵便車両

 郵便関連の車両は郵便車(ヨーロッパ風とアメリカ風)の2種類ある。郵便仕分け施設には専用の郵便トラックが存在しているが、通常の大型トラックと外見は変わらない。

 郵便車(ヨーロッパ風)

 郵便車(アメリカ風)

 郵便仕分け施設の郵便トラック

郵便局のカバーエリア

 郵便局にはカバーエリアというものがある。これは施設ごとに持つ郵便局のサービスが届く範囲のことで、情報ビューの「郵便」の項目から参照することができる。現在郵便のカバーエリアを持つ施設は3種類あり、「郵便局」「小さな郵便局」「郵便ポスト」の3種類になっている。郵便物仕分け施設は郵便のカバーエリアを持っていない。また、郵便ポストはサービスの能力が低く、カバーエリアの色が最も良いとされる明るい緑色にならない(上画像で郵便ポストのカバーエリアの色が暗い)。どれだけポストを密集させて建てても、濃い緑色のままになる。

 カバーエリア内でも郵便が溜まる

 郵便のカバーエリアは人口密度が高い地区だと、カバーエリア内でもサービスが届かないことがある。上画像は100万人都市のオフィス区だが、郵便の情報ビューを開くと建物が赤色に染まっているので、郵便物が大量に溜まってしまっている状況だということがわかる。しかし、道路の色を見ると明るい緑色なので郵便サービスのカバーエリア内だということがわかる。左側には郵便局もありポストも充実している。それなのに郵便が溜まるのはオフィス区周辺の渋滞と郵便需要の過密によるもの。また、公共サービス車両に発生しやすい、サービス車両は十分にあるのに発車しない問題が発生しているため。町の設計にもよるが、人口が50万人を超えたあたりから発生しやすい。高密度住宅・高密度事業所を密集して建てる場合や人口が50万人を超えている場合には注意が必要。この問題が発生した場合には、細かく特区を設定して専用の郵便局を建てると解消することがある。

 赤色になった建物(郵便が溜まった)は「郵便の取扱い-10%」となってしまい効率が下がる。ただし、何かしらのアイコンで通知されるわけではなく、情報ビューかを開くか建物の効率を調べることでしか知ることができない。しかもデメリット効果も小さく、大きな影響を与えるわけでもない。そのため、非常に気づきにくい要素となっている。

 カバーエリア外でも郵便は回収される

 一方、カバーエリア内で郵便が回収されないこともあれば、カバーエリア外で郵便が回収されることもある。上画像は道路が赤色になっているので、郵便のカバーエリア外となっている。しかし、郵便車両が巡回している。しかも建物は緑色になっているので、郵便物が溜まっておらず効率が低下していないこともわかる。このように、郵便サービスに余裕があればカバーエリア外の郵便も回収してくれる仕様となっている。

 郵便のカバーエリアは参考にならない

 これまでの解説を読んでいればある程度察することもできるが、郵便のカバーエリアはあまり参考にならない。カバーエリア内でも郵便が溜まることもあるし、カバーエリア外でも郵便は回収されることもある。さらに、郵便のカバーエリアは、郵便が回収されていなければカバーエリア内に住宅区があっても幸福度が上がらない仕様になっている(学校病院のカバーエリアはカバーエリア内に住宅区があるだけで幸福度が上がる)。逆にカバーエリアに入っていなくても、郵便さえ回収されていれば幸福度が上がる。そのため、郵便においてはカバーエリア内にあるかどうかよりも、郵便が回収されているかどうかの方が重要となっている。結論として、カバーエリアはあまり気にする必要が無く、郵便タブを開いて建物が緑色になっているのかどうかを調べる方が重要

郵便関連施設一覧

 郵便施設は4種類あり「郵便局」「小さな郵便局」は郵便サービスを機能させるために必要となる。一方、「郵便仕分け施設」と「郵便ポスト」は郵便局の補助的な役割なので、無くてもなんとかなる場合が多い。

維持費[€]建設費[€]サイズ郵便車貯蔵容量[t]
郵便局4.4万25万10×820100
小さな郵便局1.8万7.5万3×4425
郵便仕分け施設18.4万65万39×280750
郵便ポスト010000
1

 郵便局

 町の郵便物を回収・配達するための施設。この施設から郵便車が発車し回収・配達を行う。人口密度や町の構造にもよるが、2万人程度までなら一つあるだけで十分。それ以上は、郵便物の溜まり具合に応じて増やしていくとよい。

 維持費

 拡張郵便倉庫(★☆☆☆☆)

 貯蔵できる郵便物の量が1.25倍(10[t]→12.5[t])に増やす追加の土地が必要な複数回アップグレード可能な建物。従業員の賃金を含めて維持費は20,200[€]増加する。あまりにも維持費の増加量が多く効果は薄いので非推奨レベルのアップグレード

 郵便車車庫(★☆☆☆☆)

 郵便車を1.5倍(20台→30台)に増やす追加の土地が必要な複数回アップグレード可能な建物。従業員がかなり増えてしまうので、建物の維持費に騙されてはいけない。従業員の賃金を含めた維持費上昇量は、39,000[€]であり、維持費がほぼ2倍になってしまう。これをアップグレードするくらいならもう一つ郵便局を建てた方がよい

 小さな郵便局

 パッチ「1.1.6f1」で追加された郵便局。サイズかコンパクトかつ維持費が比較的安いのが特徴で郵便車の数がかなり少ないのがネック。序盤の町では通常の郵便局だとサービスが過剰になってしまい税金が無駄になってしまうので、こちらを建てることで維持費の節約ができる。また、建物の低さやコンパクトさを活用し、都市部の小さな空き地や高架下などに無駄なく配置することもできる。ただし、スペースがあれば普通の郵便局の方が優秀だということは忘れてはいけない。

 維持費

 従業員の賃金を含めた維持費は18,000[€/月]

 拡張郵便物倉庫(★★☆☆☆)

 郵便の貯蔵容量を1.4倍に増やす[25,000→35,000]アップグレード。従業員数も増えるので、賃金を含めた維持費の上昇量は6,900[€/月]。維持費の割に効果が薄く、土地が余っていればもう一つ小さな郵便局を建てた方が効果的。あまりおすすめできるアップグレードではないが、そもそもの維持費も安いので見栄え重視でアップグレードしてもよい。アップグレードにより騒音公害が増えることは注意したい。

 郵便仕分け施設

 郵便のシステムがかなり複雑なので、簡単に解説すると郵便局が回収した郵便物(未分類郵便)を市外郵便物と市内郵便物に分けるための施設。市外郵便物は都市外部に輸出され、市内郵便物は郵便局に戻され市内に配達される。郵便局では仕分けの作業ができないので、この施設が無い場合には都市外部まで未分類郵便を運搬し、仕分けられた市内郵便のみ戻される。
 都市外部で仕分ける方が、仕分けスピードが速く(おそらく瞬時)、郵便の容量の制限もなく、維持費もかからず、土地も必要なく、都市外部で仕分けるための料金も請求されない。そのためこの施設の存在価値がバージョン「1.1.8f1」時点でほぼ無いと言ってよい。施設の説明には、郵便関連の交通量が減少するとあるが、せいぜいトラック数台分の交通量が減る程度。この建物によって渋滞対策ができるとはとても言えない。

 維持費

 自動仕分け機(★★★★☆)

 郵便を仕分ける速度が1.5倍(50,000[kg/月]→75,000[kg/月])になるアップグレード。従業員の賃金を含めた維持費の上昇量は22,700[€]。維持費の割に効果が大きいので、仕分け施設を稼働させるのであればほぼ必須のアップグレード。

 車両積載用追加スロープ(★★☆☆☆)

 郵便トラックを2倍(5台→10台)にするアップグレード。従業員の賃金を含めた維持費の上昇量は31,700[€]。郵便トラックは郵便局や都市外部との輸送にしか使われないため、100万人都市でも使用率が極端に少ないアップグレード前の5台で足りることがほとんどだが、外見が良くなるので悩みどころ。資金に余裕があればアップグレードしてもよい。

 拡張郵便物倉庫(★★☆☆☆)

 貯蔵できる郵便物の量が1.5倍(50[t]→75[t])に増やす追加の土地が必要な複数回アップグレード可能な建物。現在郵便バグが発生しているため、仕分け施設に大量の郵便が溜まることがある。バグが発生していると、倉庫を拡張した分だけ郵便も溜まってしまう。バグが発生していなければ倉庫が溢れることもないので、現状は必要ないことがほとんど。

 郵便ポスト

 ゴミ箱のような見た目の郵便ポスト。郵便を1000[kg]まで保持することができる。維持費が必要なく、建設費も100[€]と安価で郵便のカバーエリアも持つ。ただし、その効果はかなり限定的。郵便ポストは一定数存在している郵便局にまでわざわざ郵便を出しに来る市民の受け入れ先となっている。郵便局まで行く必要がなくなるため、余暇時間の増加や渋滞緩和が見込める。ただし、そもそも郵便局まで出しに来る市民の数が少ない。また、郵便のカバーエリアを持っているが、そもそも郵便のカバーエリア自体には何の効果もない。ほとんど雰囲気作りのためにあるようなものなので、適当に配置してよい。余談だが、市民一人あたり15[kg]の郵便をポストに入れる。

郵便物の分類

 郵便物には下記の3つの分類が存在する。①・②は物資として運ばれている時と郵便局にストックされているときで名前が違うので、名前が二つ存在している。

①未分類郵便(物資としての名前) 集荷済み郵便(郵便局での名前)
②市内郵便(物資としての名前)  配達中の郵便(郵便局での名前)
③市外郵便

 未分類郵便(集荷済郵便)

 郵便車が回収する郵便物。回収した郵便物はすべてこの未分類郵便になる。回収された未分類郵便物は郵便仕分け施設が都市内にあるかないかで辿るルートが異なる。

 郵便仕分け施設が無い場合

 郵便仕分け施設が無いと、全ての未分類郵便は郵便トラック・貨物列車・貨物船・貨物機によって都市外部へと運送される。都市外部で分類分けがされ、市内郵便だけが郵便トラック・貨物列車・貨物船・貨物機によって再輸入されることになる。

 郵便仕分け施設がある場合

 郵便仕分け施設があると、ほとんどの未分類郵便が仕分け施設へ集められる。仕分け施設が未分類郵便を市内郵便と市外郵便に分類する。市内郵便は郵便局に送られて配達中の郵便になる。市外郵便は全て郵便トラック・貨物列車・貨物船・貨物機によって都市外部へと運送される。

 市内郵便 配達中の郵便

 市内郵便は届け先が市内にある郵便物。都市外部・貨物ハブからトラックで運ばれてくるパターンと、郵便仕分け施設からトラックで運ばれてくるパターンがある。郵便局に届いた「市内郵便」は郵便車を使って配送される。
 物資として運ばれているときと、郵便局でストックされている時で名前が違うためややこしい。さらに、郵便局でストックされているときは「配達中の郵便」という名前になっているが英語表記では mail to deliver(直訳:配達するメール) になっているため、「配達予定の郵便」という訳の方が正しい。
 

 市外郵便

 市外郵便は届け先が都市外部にある郵便物。郵便仕分け施設が「未分類郵便物」を「市内郵便」と「市外郵便」に分類したときに初めて出現するので、仕分け施設が無いとそもそも見ることができない。都市外部までの輸送方法は物資の運搬の流れと同じで、都市内部に物流ハブが存在していればそれらを用いて都市外部まで輸送する。物流ハブが無ければトラックで外部接続されている地点まで運ぶ。

 以下の内容について

 以降の内容は、ゲームの仕様とバグについて解説したものであり、アップデートで変更・更なるバグ・筆者の理解不足等様々な原因で正しいとは言えないときもある。それでも良ければ参照してほしい。

郵便の細かな仕様について

 郵便物・郵便局・仕分け施設については最初期のころよりバグが多いと言われている。実際にバグが発生しているところもあるが、実のところほとんどが仕様通りに動いている。たしかにバグのように見える部分もあるし誤訳のせいで非常にわかりにくい部分もある。ここでは筆者が理解できた範囲で郵便の細かい仕様について解説していく。

 郵便物の扱いについて

 今作で新たに追加された郵便は配達先についての指定があるわけではなく、「未分類郵便」という時間経過で住宅や企業に溜まっていく物資(扱いとしては家庭ゴミと同じで溜まると不満が出る)と、「市内郵便」という郵便仕分け施設で未分類郵便から生産できる消費資源だと考えることができる。「市外郵便」は市内郵便を生産するときに出たゴミ(副産物)のようなもので、都市外部に運ばれる選択肢しかない。

未分類郵便(集荷済み郵便)

 未分類郵便はどちらかというとゴミと扱いが似ている。住宅や企業に時間経過によって溜まっていき、郵便車が回収する。郵便車の回収が遅れたりサービスが行き届いていないと、「郵便サービスが信頼できない」という幸福度にマイナス要素が付くようになる。郵便サービスが充実している場合は、未回収の未分類郵便が溜まりきる前に回収できるのでマイナス効果が発生しない。 
 回収された未分類郵便は資源と同じ扱いなので、資源を必要とする郵便仕分け施設に直接持ち込まれるか、貨物ハブにて貯蔵される。一定以上貨物ハブに貯蔵されると、都市外部に輸出される。

市内郵便(配達中の郵便)

 市内郵便は住宅・企業が時間経過で消費する資源のような扱いになっている。住宅・企業にはストックされている「市内郵便」の量があり時間経過で消費する。一定を下回ると郵便車が「市内郵便」を補充しに来るが、郵便サービスが十分でないと補充が遅れて「市内郵便」のストック量が少なくなる。少なくなりすぎると、住宅区では幸福度が減少し産業区・商業区・オフィス区では効率が低下する。
 市内郵便は郵便仕分け施設で未分類郵便を原料にして生産することができる。都市内部に仕分け施設が無い場合は都市外部からトラックで持ち込まれるか、貨物ハブにて持ち込まれる。生産された・輸入された市内郵便は一度郵便局に運ばれてから、住宅・企業に届けられる。

 市外郵便

 郵便仕分け施設は未分類郵便を資源に市内郵便を生産するが、副産物として市外郵便も生産する。市外郵便は消費できる施設や必要となる場所が無く、都市外部に輸送するしか選択肢がない。輸送はトラックで都市外部まで運ぶか、貨物ハブによって運ばれる。都市内部で必要とされないので、市外郵便が輸入されることは無い(未分類郵便は輸入されることがある)。

 配達中の郵便が郵便局に溜まっているのに配送されない(仕様) 

 郵便局に配達中の郵便が大量に溜まっているのに、配達のための郵便車が一台もでていなかったり郵便車が余っていたりする状況が発生するがこれは仕様。上でも解説したように、市内郵便は家庭・企業でストック・消費される資源であり、すべての家庭・企業で十分な市内郵便のストックがある場合はそれ以上配送されない。配送されない郵便があったとしても、市民から不満の声が出るわけでもないので安心してほしい。

 郵便仕分け施設に郵便物が溜まっているのに配送されない現象(仕様)

 郵便仕分け施設は25トントラックで輸送を行うという仕様がある。そのため他施設に郵便を輸送するときは25トン以上の貯蓄がないと行われない。25トン以下の貯蓄しかない場合はそのまま放置される。ちなみに郵便が放置されたからといって幸福度が下がったりデメリットが存在しているわけではない。

 郵便仕分け施設の仕分け速度が真っ赤になる(バグ)

 郵便仕分け施設は月に75トンの未分類郵便を処理することができるが、未分類郵便が少しでも仕分け施設に届くと仕分け速度の項目が真っ赤になる。これは仕分けスピードが足りていないのではなく、最大限のスピードで処理しているということ。仕分け施設が不足しているかどうかは、仕分け施設の未分類郵便の量が倉庫の半分以上占めているかどうかで判断すると良い。

 貨物ハブが市内郵便を必要以上に大量に輸入する(バグ)

 すべての元凶。画像では1.8万トンもの市内郵便を輸入している。
 基本的に貨物ハブは倉庫の在庫の量を、全種類同じくらいの量になるように調整して輸入する。しかし市内郵便だけ過剰に輸入するバグが発生している。このバグのせいで他の施設が機能不全になっているように見えてしまう。

① 貨物ハブが大量に市内郵便を輸入する(バグ)
② 貨物ハブと郵便局は市内郵便の貯蔵割合が
  それぞれ均等になるように運搬する(仕様)
③ 貨物ハブには大量に市内郵便があるので
  貯蔵割合を均等にするために倉庫から
  郵便局へ市内郵便を輸送する。
④ 郵便局に配達中の郵便(市内郵便)が異常に溜まる。(①のバグによる影響)  
⑤ 仕分け施設は空いている郵便局に市内郵便を配送したい
⑥ しかし、④の影響で郵便局にはすでに大量の市内郵便が
  確保されているので配送先が無くなる
⑦ 仕分け施設は未分類郵便物から市内郵便を生産し続ける
⑧ 配送先が無いのに市内郵便を生産し続けるので、
  大量の市内郵便が仕分け施設に溜まる(①のバグによる影響)

というように、1つの貨物バグのせいで2つの郵便施設がバグっているように見える。本当にバグが発生しているのは貨物ハブ。

 貨物ハブのバグ対策

 貨物ハブの中で市内郵便が大量にストックされているものを建て直す。 以上

 貨物駅が大量に輸入して郵便局に大量に郵便物が貯まったとしても、配達の機能は果たしているので都市の経営の観点からは問題が発生しない。ただし、貨物ハブに市内郵便が5割以上貯まるような事態になれば貨物ハブや郵便局が一切機能できない(郵便の倉庫がいっぱいで郵便を回収できない)状態になる。その場合は一度貨物ハブを建て直すしかない。貨物ハブに市内郵便が貯まっていくスピードはあまり早くないので、それほど頻繁に必要になるものでもないので安心してほしい。

 エコノミー2.0アップデート後

 アップデート後に最初からMOD無しの町。相変わらず市内郵便が異常に貯蓄してしまう。

 郵便局に配達中の郵便が大量に保管される。

仕分け施設には保管中の郵便が上限いっぱいまで溜まる。

コメント

  1. gumin より:

    いつもためになる攻略情報をありがとうございます。
    深く検証、考察されていて大変参考になります。

    郵便システムについてですが、明らかにバグがあると外国でも言われています。
    (cities skylines 2 unreliable mail service 等で検索するとたくさん出てきます。)

    もっとも簡単な解決法は貨物駅・貨物港を全て削除し建設しないことです。
    本記事内容でも触れられているように、恐らく貨物駅・貨物港から郵便物を送り出す機能に
    問題が生じていて、郵便物がたまっているのに郵便車が全く仕事せず
    「郵便サービスが信頼できない」という不満が出てしまいます。

    郵便仕分け施設も挙動が怪しいです。
    なので郵便局だけを建設することで郵便サービスの満足度が安定して非常に高くなります。

    ただしそれでは貨物駅・貨物港が使えないので物流と交通量に問題が生じます。
    郵便物の満足度をとるか、物流システムをとるか。

    ここから先は記憶が曖昧なのですが、確か海外のサイトを検索していたところ
    「都市外部からもっとも近いところに貨物駅・貨物港があれば正常に動作する」
    「都市外部から郵便局のほうが近いとこれまで通りバグが発生する」
    というような記載があったと思います。間違ってたら申し訳ありません。

    私は未検証なので申し訳ないのですが、おそらく都市外部から輸入する際に
    もっとも近い貨物ターミナルがどこかなのかが重要と書いてあったと思います。

    ただそこまでするのも面倒なので、貨物ターミナルを使わず郵便物の満足度をとるか、
    郵便物は諦めて物流をとるかの2択になると思われます。
    管理人さんが書いた通り、郵便物が溜まる度に貨物ターミナルを建設し直すのもありです。

    長文失礼いたしました。今後も有益な攻略情報を心待ちにしております。

    • RAHA より:

      コメントありがとうございます

      貨物駅・貨物港を一切建設せず郵便仕分け施設も建てないのが
      最も簡単で単純な解決策ですね。
      立て直す必要も無くなるので、定期的な修正も必要なくなります。

      外部都市からの近さについては初耳でした。
      フォームや掲示板を漁ったり検証してみます。

      有益な情報感謝します!

  2. gumin より:

    確認した範囲で、現行パッチでは貨物港による郵便物バグがなくなったようです。
    恐らく貨物駅も大丈夫ではないかと思います。
    これで気持ちよくプレイできますね!
    今後も更新楽しみにしています!

    ↓多分エコノミー2.0のこれで直ったのかな?
    資源貿易の経路探索において、別のコストとしてトリップに必要なバッファ量を追加することで、貨物ターミナルで大渋滞のために郵便物が立ち往生するのを修正。

  3. RAHA より:

    報告ありがとうございます。

    アップデート後に最初からバニラ状態で40万人都市を作成してみましたが
    市内郵便が大量にため込まれる現象が再度確認されてしまいました。
    トリガーや発生条件は未だ不明です。
    バグについての記述は現状維持とします。

  4. kochess より:

    RAHAさんと同じ症状です。
    この話、さんざんで続けているのになんで恒久的な解消を見ないのでしょうね。

    • RAHA より:

      現状ではバグっていないように見せることが最優先されているので
      よく見なければ気づかないようなバグは後回しにしているのかと思います。
      運営も認知はしているようなので気長に待つしかないですね。

  5. nebula より:

    あけましておめでとうございます。色々参考にさせてもらってプレイしてます。

    人口10万超えくらいからずっと郵便サービスが信頼できない-15を喰らい続け試行錯誤した結果、まともに動かすのに成功したっぽい?ので報告します。
    一応30万超えても貨物施設から遠い場所でたまに軽いペナルティ喰らう程度でちゃんと稼働しております。
    貨物港所有のトラックリストを1つ1つクリック、港に市内郵便溜まってるのに持って行くトラックが全然ないなぁと気になったのが切っ掛けでした。
    都市外への貨物路線は鉄道・空港・港で各4路線ずつあります。

    産業区近隣の貨物施設、特に港は大体トラックが貨物を分配・回収で引っ切り無しに使われるため、
    市内郵便を郵便局に持ち込める可能性がかなり低くなります。(ゼロではないが郵便ペナルティを受けまくる程度には来ない)
    結果、市内郵便が貯めこまれる。

    商業区近隣の貨物施設だと商業区所有の車両で貨物施設から貨物を引き取りにくるので、貨物施設のトラックがフリーになりやすく、車両が空きやすいです。

    このフリーのトラックがちゃんとある貨物施設の近所に郵便局をセットするとそこから市内郵便を持ち込めるため、郵便がちゃんと配達、ペナルティが解消されるようになりました。
    産業区に近い貨物港はどう足掻いてもトラックを使い切る可能性が高いため、貨物駅をある程度分散させて配置するのが一番良さそうでした。

    小さな郵便局はアップグレードをしない状態でほぼ回収専門に近い状態にしておき、
    配達は郵便局で複数の特区を担当させて回しています。

    都市外からバカみたいな量を持ってくる各貨物施設に分散保管されてる市内郵便合計で1kt近くありますが、
    今のところ市内郵便が配達されず貨物施設を占拠するような状態までには陥らず回せてます。
    もっと人口増えてくるとバグりだすのかはまだ分かりませんが・・・。

    4tバンで市内郵便持ち込んで25t置いて去っていく、残りの21tどっから湧いて出たという意味不明な仕様修正されたら小さな郵便局バラマキでも対処出来そうなんですが。

    • RAHA より:

      報告ありがとうございます。どこの町でも倉庫に市内郵便が過剰にストックされる現象が発生するのは同じですね(セーブデータによっては過剰ストック現象が発生しない場合もあるようですが)。ただ、私の町では市内郵便が倉庫に過剰にストックされるものの、郵便局にはちゃんと配送されています。もしかすると、他のバグ・仕様が関連している可能性もありそうです。また、新しい発見等ありましたら、報告よろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました