概要

通常ではブルドーザーツールで破壊することができない車両(上画像)・オブジェクト・テクスチャ・スポーンポイント・経路などを破壊することができるようになるMOD。交通事故を起こした車両や発車しなくなった公共交通の車両を削除ができる。
また、MODの中にはテクスチャやスポーンポイントを配置できるものがある。それらのMODで配置したテクスチャやスポーンポイントは通常のブルドーザーツールでは削除できない。この【BETTER MULLDOZER】は、MODによって配置されたテクスチャやスポーンポイントなどを削除する機能も備えているため、テクスチャ系のMODを使うための必須MODとも言える。
前提MOD
導入確認

MODが正しく導入されていれば、ブルドーザーツールを選択したときに「Filter」と「ツールモード」の項目が出てくる。
基本操作

MODの操作自体は単純で、通常のブルドーザーツールにフィルターをかける「Filter機能」と、特殊なブルドーザーツールを使用できる「ツールモード」の2種類がある。
Filter機能
「Filter機能」は通常のブルドーザーツールの対象にフィルターをかけることができるようになる。フィルターは全部で7種類。使い方としては、消したくないもののフィルターを外すことで、誤って削除しないようにする使い方。例えば建物だけを削除したいときに間違えて道路まで削除しないようにするために、道路フィルターを外す。道路フィルターが外れていれば、ブルドーザーツールで道路が選択されている状態でクリックをしても道路は削除されない。
そのほかにも「小物だけ削除したい」「デカールだけ削除したい」というときには有用。
サーフェイスフィルター

コンクリートや草地などの地面のテクスチャを対象としたフィルター。上画像のSURFACE(サーフェイス)ツールで追加したテクスチャが対象。ただし、このフィルターを有効にしても建物の敷地内にあるテクスチャを削除することはできない。建物内の地面のテクスチャを削除したいときには、後述の「ツールモード」を使用する必要がある。
道路フィルター
道路(歩道・高速を含む)のフィルター。線路・地下鉄線路・航路も含まれる。
建物フィルター
全ての建物・建築物が対象となるフィルター。
樹木フィルター
すべての木が対象となるフィルター。花の植え込みや草の植え込みは対象外となっている。
花壇フィルター

鉢植えが対象。花の植え込みや草の植え込みはこちらの対象となっている。
デカールフィルター

デカールが対象。
その他・小物フィルター
小物やその他アセットが対象となっている。岩などもこのフィルターの対象。
ツールモード
5種類の特殊なブルドーザーツールと、建物の破壊時に本当に破壊してよいのか確認されなくなるようにする切り替えが存在するツール群。
破壊許可を求められなくなるツール 

建物破壊時に本当に破壊しても良いか聞かれなくなるツール。小学校や警察署などの自分で配置するような建物は毎回破壊時に「本当にこの建物を撤去してもよろしいですか?」と聞かれる。毎回操作が必要になり手間だが、このツールを有効にすることで即時破壊が可能になる。

建物(アセット)内の小物を削除するツール 

ツールモードの一番左側にある、電動ハンマー(ドリル?)のようなアイコンのツール。ツールを有効にする(クリックしてアイコンが青くなる)と、「Selection」と「Tier」の項目が出てくる。
小物を一つ一つ削除するモード

小物にカーソルを合わせてクリックすると、対象の小物が削除される。
注意点として、住宅・商業・工業・オフィス区の建物はレベルアップするごとに建物が更新され、その都度小物が復活してしまう。区画の建物の小物を永久的に排除したい場合には、同じ小物をまとめて削除するモードや同じ系統の小物をまとめて削除するモード
を使う必要がある。
同じ小物をまとめて削除するモード

同じアセット内にある全く同じ小物もまとめて削除するモード。区画に立つ建物の小物がレベルアップによって復活しない。

区画に立つ建物の看板も小物という扱いになっているため、企業の看板を消すことができる。また、リージョンパック「日本」の一部の建物は企業の看板によって本来の看板が隠れてしまっている。このモードで看板を削除することによって永続的に本来の姿を現すことができる。

ただし、一部の建物は看板どころか出入口ごとすべて消えてしまう。
同じ系統の小物をまとめて削除するモード

樹木・草花・フェンス・街頭などの同系統をまとめて削除する。上画像はアセット内のすべての種類の樹木が削除対象になっているところ。
削除したアセットをもとに戻すモード
このモードで建物をクリックすると、削除した小物が復活する。
メインの建物の小物を編集するモード
アイコンが似ているが、少し大きいアイコンの方。小学校であれば、小学校そのものの建物の小物を編集したいときに選択する。こちらのモードでは建物のアップグレード部分の小物は編集できないことに注意。
サブの建物の小物を編集するモード
アイコンが似ているが小さい方。小学校であれば、子供診療所や遊び場・拡張校舎部分のアップグレード部分の小物を編集したいときに使う。
動的オブジェクト(車・人)削除ツール

左から2番目の星のような形をしたアイコンが目印のツール。車・電車・船・飛行機・市民・犬などのような動的オブジェクトを削除できるツール。発車しなくなった電車や事故を起こした車両などを削除することもできる。「Selection」で個別に選択するモードと、上画像のように範囲で一括削除するモード
の切り替えができる。
連続したオブジェクトを削除するツール

連続した垣根やフェンスのような、同じオブジェクトを切れ間なく連続配置したものを削除するためのツール。上画像は「ExtraDetailingTools」で作成した垣根であり、この垣根は一つながりの大きなオブジェクトとして存在している。このようなオブジェクトは【BETTER MULLDOZER】がなければ削除することができない(それ故に、ExtraDetailingToolsの前提MODにBETTER MULLDOZERが含まれている)。
静的オブジェクトマーカ削除ツール

プレハブツールなどによって追加できるスポナーやネットワークを削除するツール。ツールを有効にすると、普段は見えないアセット内にあるネットワーク(車や人の通路)やスポナーが可視化される。しかし、アセット内にあるネットワークやスポナーは削除・編集が不可能であり、ただ見えるようになるだけ。このツールで削除できるのは、MODなどによって配置されたネットワークやスポナーのみ。
スポナー削除モード
動物や人のスポナーを削除するツール。アセット検索系のMODである「Find it」「FindStuff」や開発者モードで設置できるスポナーを削除するためのツール。

ネットワークを削除するツール
こちらは車や歩道などの不可視なネットワークを削除するツール。建物内にあるネットワークは削除できず、開発者モードや「Extra Networks and Areas」などで追加した分のネットワークのみ削除可能。↓の画像は「Extra Networks and Areas」で設定した駐車場付き車両ネットワーク。

建物内のサーフェイス(地面のテクスチャ)や待機ゾーンを削除するツール

建物内のサーフェイスや歩行者の待機場所を削除することができるツール。
サーフェイス削除

上の画像のように、ツールを選択して建物内の地面のテクスチャの上にカーソルを持ってくると、テクスチャがハイライトされる。この状態でクリックすると、該当のテクスチャが削除される。

歩行ゾーン・たまり場エリア削除

建物内の歩行可能エリアや待機ゾーンを削除することができる。


コメント