リージョンパック「日本」リリース開始

リージョンパック

 公式よりParadoxMODでリージョンパック「日本」がダウンロード可能になった。これはベーズゲームに含まれていないため、必ずParadoxMODにて手動でダウンロードする必要がある。
 ParadoxMOD リージョンパック「日本」リンク
 公式サイト リージョンパック「日本」ページ
 また、クリエイターによる開発日記も公開されている。
 開発日記リンク

スポンサーリンク

概要

 そもそもリージョンパックとは

日本・中国・東ヨーロッパ・フランスドイツイギリス・東海岸アメリカ・西海岸アメリカ

の8種類の国をモチーフとした2500種類のアセット群のこと。これらは全て無料で提供され、すべてのプレイヤーが利用可能となる。

 リージョンパック「日本」

 リージョンパック「日本」はStop it D氏、Kaminogi氏、Koma氏によって作成された日本風の建物を含むアセット群。
Kaminogi氏のYoutube チャンネルリンク
Kaminogi氏によるリージョンパック「日本」の開設動画リンク
Kaminogi氏のXリンク

koma氏のXリンク
koma氏のSteamworkshopリンク

 Kaminogi氏の開設動画は、開発における苦労の話やアセット実装における難点などを聞くことができる。かなり内容が充実しており、ぜひとも一度は視聴していただきたい

動画のSuperThanksからスパチャをすることもできる。

 MODサイズ

 MODサイズは4.3GBある。リージョンパック内では現状2番目に大きいMOD。

スポンサーリンク

アセットの種類

 リージョンパック「日本」に含まれるアセットの種類は

低密度住宅区画
中密度住宅区画
低密度商業区画
複合住宅区画
特殊施設  ×2
水道施設  ×1
病院    ×2
ゴミ処理場 ×1
学校    ×4
消防署   ×2
警察署   ×2
福祉事務所 ×1
市役所   ×1
郵便局   ×1
ラジオ棟  ×1


アセットの看板には原戸市の名前が数多く出てくる。これは架空の地名。おそらく、

Paradox → ぱらどx → はらど → 原戸

の変換だと予想される。

 低密度住宅(日本風) 

現代的な住宅が含まれているだけなく、瓦屋根や勝手口があり壁材として漆喰が使用されている建物など、現在の日本で見られる住宅が詰め込まれた区画。日本の建物は比較的小さいため、アセットも小さい建物の方が豊富に種類がある。そのため、低密度住宅(日本風)を使用する場合は、建物の奥行を狭めに設定(2×2や2×3)すると、街並みより現実的で多様な外見に近くなる(解説動画より)。

 出窓がある建物は1980~1990年代の日本の建物によくみられる建築様式・・・らしい。(解説動画より)

 中密度住宅(日本風)

 集合住宅にあるベランダの仕切りによく書いてある表示まで再現されている。

 複合住宅(日本風)

 看板が企業の看板で上書きされる問題

 今作では企業のロゴがアセットの看板部分に反映される仕様となっている。日本風の複合施設も例外ではなく、看板部分が企業のロゴで上書きされてしまっている。企業のロゴを消すMODを開発する動きがある。

 低密度商業施設(日本風)

 不知火新聞本社(特殊施設)

 寿司屋の本社(特殊施設)

 屋上には清掃用のゴンドラがある。

 最近話題の連結送水口(管?)・・・らしい。(解説動画より)

 浄水場(日本風)

 医療センター(日本風)

 病院(日本風)

 相模原市のとある病院がモデル。(解説動画より)

救急入口に貼ってある紙の文字が読める。

 リサイクルセンター(日本風)

 廃棄料金を測定するための計量棟まである。

 町の小学校(日本風)

Kaminogi氏は、教室内の光はすべて白色にしたかったようだが、仕様上できなかったよう。

 町の高校(日本風)

 単科大学(日本風)

 総合大学(日本風)

 消防署(日本風)

 消防本部(日本風)

 警察署(日本風)

 警察本部(日本風)

 モデルはおそらく神奈川県警本部。

 健康福祉事務所(日本風)

 モデルがあるようだが、不明。

 市庁舎(日本風) 

 郵便局(日本風)

 既視感のある郵便局。

 ラジオ棟(日本風)

 アップグレードが可能と説明には書かれているが、アップグレードは現在不可能。おそらく、バニラの説明文をそのままコピペした可能性がある。

 小物

コメント

  1. ゴン より:

    低密度住宅のエリア指定にちょっとクセはありますが、けっこういい感じに日本風になりますね

    • RAHA より:

      かなり雰囲気出るので、私も気に入っています。面倒ですが、細かく塗っていくのがポイントですね。

タイトルとURLをコピーしました